ワイポウア森林保護区

4.97 star(s) from 16 votes
Auckland, ,New Zealand
ワイポウア森林保護区 ワイポウア森林保護区 is one of the popular National Park located in ,Auckland listed under Landmark in Auckland ,

Contact Details & Working Hours

More about ワイポウア森林保護区

ワイポウア森林保護区(Waipoua Forest)はニュージーランド北島北部に残る原生林である。1952年に保護区として指定を受け、カウリ(Agathis australis)をはじめとした動植物が保護されている。ワイポウア森林保護区の総面積は 25km2 に及び、これはニュージーランドにおけるカウリの全分布域の3/4を占める広さである。他の地域では稀となった巨木も多く残っており、テ・マツア・ナヘレやタネ・マフタといったマオリの神木も見られる。最大のカウリの森であると共に、北島では最大のキーウィ生息地となっている。高原地帯には同じくニュージーランド固有種の鳥である "Kōkako" (Callaeas cinerea、ハシブトホオダレムクドリ)が見られるなど、多くの動植物が生息している。ワイポウア森林保護区の近隣には Waima や Mataraua といった森林もあり、この一体はニュージーランド固有の植物相・動物相を残す地域となっている。歴史ニュージーランドの先住民となったマオリが北島に移り住んだのは、9世紀から10世紀頃と言われている。マオリはカウリを彫刻し、カヌーや他の生活用品を作っていた。マオリ以外の人間として初めてワイポウアに立ち入ったのは、フランス人の冒険家ニコラ・トマ・マリオン=デュフレーヌである。マリオンは1772年、タスマンやクックらに次いで4番目のニュージーランド来航者となり、ワイポウアの大森林を発見した。この頃からワイポウアの樹木、特にカウリの商業利用に伴う伐採が行われるようになり、1820年にはイギリスへ向けた輸出も始まった。森林の保護活動が始まったのは、ヨーロッパ人による発見からおよそ100年経った1876年であった。ワイポウアは先住民であったマオリから 2000 ポンド超でニュージーランド政府に買い上げられた。当時のワイポウアの森はおよそ 80km2 ほどだったと言われている。続いて1885年にはワイポウアはニュージーランドの森林保護政策下に置かれ、約 90km2 がその指定範囲となった。ワイポウアの森が早期の破壊を免れた理由としては、ワイポウアが辺境であったこと、それに伴い樹木の伐採・運搬が困難であったことが挙げられる。とは言え、カウリ伐採のブームであった1800年代末には既に 75% の森林が伐採されていた。

Map of ワイポウア森林保護区